基礎篇★発行先の確保から作成、アップロードまで VOL3.基本のページ作り・その2 ★背景、文字色、フォント、フォントサイズを指定する
T.背景を決める...「書式→背景」の順にクリックするとページのプロパティという詳細設定画面が、「背景タブ」をアクティブにした状態で表れます。
T-1. 背景を画像にしたい場合...「背景の画像」の白いチェックボックスをクリックしてチェック・マークを入れ、使用する画像の名前を入力するか、「参照」をクリックしてファイル一覧から目的の画像を選択して「OK」を押すかします。また必要に応じて「ウォーターマーク」を指定することも出来ます。
T-2. 背景を無地にしたい場合...設定画面の真中あたりに「色」という項目がありますので、その中の「背景」の横にある下矢印をクリックし、プルダウンメニューから色を選びます。
ここにない時は「その他の色」をクリックすると色パレットを表示することが出来ます。六角形のパレットの中から好きな色を選んでクリックしてからOKボタンを押します。他に、この画面にはスポイトの絵が書かれた「選択」というボタンがありますが、これをクリックするとスポイト状のポインタが現われます。マウスを動かして、画面上どこでもかまいませんからこれでポイントしてクリックすると、ポイントされた部分の色が選択されます。
更に色彩を微調整したい場合は、上の画面の「ユーザー設定」を選び、グラデーション上で十字のカーソルをドラッグして必要な色を出すか、横の色彩深度計を上下させるか、赤、緑、青を数値で指定して色を決め、「OK」を押します。
U.さて、せっかく「ページのプロパティ」を開いているので、ついでにテキストやリンクの色設定もやってしまいましょう。背景色を変更したのと同じ要領で、残りの「テキスト」、「ハイパーリンク」、「表示済みのハイパーリンク」、「アクティブ・ハイパーリンク」を好きな色に設定して下さい。
それぞれの項目は、以下のように入力画面でのテキスト表示に反映されます。 ★「テキスト」...ページ上の文字色を指定。 ★「ハイパーリンク」...文字にリンクを設定した場合、指定した色で表示してヴィジターにリンクがある場所を教えます。 ★「表示済みのハイパーリンク」...ヴィジターが既にリンク先のページを前に見ている場合、通常のリンクと違う色で表示し、訪問済みのページであることを知らせます。 ★「アクティブ・ハイパーリンク」...ヴィジターが今表示したばかりのリンクを示します。 以上のことからわかるように、特に意図して同じカラーにしたい場合を除いて、それぞれの色は違うものを設定しておくのが一般的です。また、「表示済みのハイパーリンク」、「アクティブ・ハイパーリンク」は、作成画面上では反映されず、ブラウザで表示した時にのみ指定した色になります。
これで色関係の設定はおしまいです。作成画面で確認してみて変更したい場合は、同じ作業を繰り返せばOK。
V.次に使用するフォント(書体)と文字の大きさを設定しましょう。これは作成画面の上部で、三つならんでいる小さな白ワクに注目して下さい。書体と文字サイズの設定に使用するのは、この中で向かって右の二つです。何も変更していない状態では、白ワクの中に「標準フォント」とか「標準」と記入されているはずです。
V-1. 書体の変更...真中の白ワクの横にある下矢印をクリックすると、使用可能な書体の一覧がプル・ダウンメニューで表示されます。その中から使いたい書体をクリックすれば、白ワクの中の書体名が変更されて、以後入力する文字はこの書体で表示されます。
V-2. 文字サイズの変更...文字サイズは一番右のプルダウンメニューから適当な大きさを選んでクリックします。 これで文字を入力する準備が出来ました。
|
2001.8.27.-9.1.
2006.5.9.改稿