日本人が英語を習得しようとする時に、冠詞と並んで厄介なのが前置詞でしょう。そこで前置詞を使いこなすことが困難になってしまう原因を考えてみると、結局は「どんな時にどの前置詞を使ったらいいのか分からない」からではないでしょうか。ではなぜ、分からないのか? それは・・・ ・ 日本的英語学習法では文の要素をバラバラな単語として記憶する習慣があるため、フレーズに仕立てようとする時に単語の日本語訳と文法に頼っていちいち組み立てなければならなくなる つまり、前置詞を「〜で」「〜に」「〜の上に」「〜の下に」と日本語で記憶しているために、前置詞を使いこなすのに必要な以下の2つの要素が完全に欠落してしまっているのです。 ・ 前置詞には、それぞれが表現する位置や方向など、様々な感覚的要素がある ・ 他の語と結びついてイディオムとなり、特定の意味を表すことが多い イディオムの場合は特に、決まった単語が習慣的に並べられているわけですから、それも知らずに意味が同じだからと勝手な言葉を並べてもヘンな言い回しになったり、意味が伝わらなくなったりするのは当然のことてすね。
<<初心者さんはまずここから>>の最初のページで私は、『 「その場面でしか使わない言い方をいくら覚えても、他の場面では役に立たない」と考えて、単語や熟語を覚え、それを文法に従って組み立てるという方法が一般的に行われているわけですが、実はこれには意外な落とし穴があります。この方法は、「日本語に対応する英単語を文法に従って並べれば、それは必ず同じ意味として伝わるはずだ」という誤った前提のもとに組み立てられているために、その英文が「通じない英語」になってしまう場合がままあるということです。』と書いたのを覚えておられるでしょうか。 英単語を並べてフレーズに組み立てようとする時、前置詞選びでひっかかってしまうとすれば、それは例えば「〜で」という日本語を字面だけに頼って英語にしようとし、結果としてonだか、inだか、ofだか、atだか、どれを選んだらいいのか分からなくなってしまうからでしょう。つまり、分からなくなる最大の原因は、 ・ 前置詞を感覚的に捉えず、字面だけで日本語から英語に当てはめようとしている ・ 具体的にどのような場合にどの前置詞が使われているかの実例データが頭の中にない 逆に言えば、これらを克服する方法で学習しさえすれば、前置詞は案外簡単に使いこなせるようになるということです。その学習方法とは・・・ @ まず、各前置詞が基本的に表現する位置感覚や方向感覚など「前置詞の基本的な法則性」を把握する A イディオムを単体ではなく、フレーズになっている状態で記憶することで具体的な前置詞の使い方を身につける → Aのようにすると、イディオムの意味を記憶すると同時に、前置詞感覚ばかりではなく冠詞感覚も同時に養われることになります。これをまた逆に返すと、これまでの学校英語的学習法では英語のこのような感覚的理解に繋がらないために、前置詞も冠詞も自由に使いこなせるようにはならなかったと言えるでしょう。これまた、「学校英語の欠陥」ですね。
Aに関しては、イディオムを網羅した本がいくらでも出ていますので、それを利用して例文をフレーズごと覚えてゆく方法がありますが、「あやぼーの、お英語教室」でも、「お役立ちフレーズ集」で具体的に使えるフレーズを紹介してゆきますので、それを活用してもらっても良いでしょう。要は、沢山の実例データに触れて、実際に英文において前置詞がどのように使われているかのデータを頭の中に増やしてゆくことが大事なのです。 Aはそういう方法でやってもらうとして、「文法教室」では、次章から主に@の「前置詞の基本的な法則性」について解説してゆきたいと思います。
2008.4.29. 基礎篇その15.副詞 補説・形容詞に「ly」が付く時のスペルの法則性 <<
>> 基礎編その16.前置詞2.場所(位置)と方向を表現する前置詞
|